top of page

訪問者数
スマートフォンの方はPC版設定でご覧ください。
あやべロボットコンテスト2019 Arobo 綾部市 綾部ものづくり館 あやべロボコン
綾部鉄工工業協同組合
Presents
あやべ
ロボットコンテスト
2019
事業の目的
小学生を対象としてロボットに触れてもらう機会をつくり、「ものづくり」や「科学技術」に興味を持ってもらうきっかけにすると同時に、綾部鉄工工業協同組合における情報発信の機会につなげる。
‣日時
・1回目 2019年7月21日(日) 12:00~14:00
ロボット組み立て・ルール説明等
・2回目 2019年8月24日(土) 10:00~14:40
競技会・表彰式
‣場所
・両日ともに綾部市ものづくり交流館 多目的ホール
所在地 綾部市青野町西馬場下33番地の1(北部産業創造センター 2階)
‣申し込み締め切り
・2019年6月21日(金)
応募多数の場合は締め切り後、抽選のうえ参加者を決定し、メールまたはお電話に
てご連絡いたします。
‣参加費
・無料(競技会終了後ロボットはお持ち帰りいただけます)
8月24日(土)は30分程度のお昼をはさみますので昼食のご用意をお願いいたします。
‣対象者
・綾部市内の小学校に通う4年生以上、(定員20名)
原則として保護者同伴でお願いします。
‣参加条件
・1回目、2回目の両日とも参加できる方
事業案内
コンテストの詳細
・ 1回目に一人に1セット、ロボットキットを配布し、製作していただきます。製作補助員も数名おりますのでご安心ください。同時に競技のルール等の説明をいたします。
完成したロボットは各自一旦お持ち帰りいただきます。
・ 2回目の実施日までにそれぞれがロボットを研究し、ルールの範囲内で競技に有利なロボットになるよう改造を施してください。同時に操作の技術を磨いていただきます。
・ 2回目の実施日に「フォール・ザ・ワイヤー」という競技を行いロボットの完成度、操作の技術を競っていただきます。競技会は5つのブロックに分けて総当たり戦を行い、各ブロックの1位、2位が決勝トーナメント戦を行い優勝を目指します。
・ 2回目の最後には、優勝、準優勝、特別賞(アイデア賞・デザイン賞・技術賞)の発表と表彰式が行われます。各自改造していただいたロボットは参加賞として全員お持ち帰りいただきます。


[ 競技会ルールに関するお問い合わせがあった内容 ]
Q1:ロボットがロープを押してゴールエリアに落とした時にロボットに取り付けた部品の一部がゴールエリアにつかえてしまいます。ただ、手で触らなくても競技コートに復帰できます。この場合、減点、反則になるのでしょうか?
A1:手で触って競技コートに復帰させたり線を引っ張ったりして復帰させなければ減点、反則にはなりません。
京都工芸繊維大学「 東 善之 」助教授による改良アドバイスです。
大人でも参考になるものづくりの基本的な考え方です。
ぜひ、ご参考にしてくださ い。
■お申し込みにあたってのご留意事項 (必ずご確認ください)
○事前に参加申込をいただいていない方については、ご参加いただけません。
○個人情報については、本事業の実施に係ることのみに使用します。
○7月21日午前10時の時点で綾部市域に気象警報(暴風・大雨)が発令されている
場合、1回目、2回目共に開催を中止といたします。中止の場合、当HPにて告知いたします。
個別連絡は行いません。
○当日の会場内の実施状況について、主催団体のホームページ等に画像等を掲載することが
あります。 掲載にあたり事前確認は行いませんので、ご了承のうえお申し込みください。
○開催日当日(7月21日(日))(8月24日(土))の緊急のお問い合わせは
TEL 090-8758-8707 までご連絡ください。なお、この番号は当日の緊急要件
のみの受け付けとなります。
bottom of page